▲TOP▲

お問い合わせ、ご注文はお電話でも承ります

03-3803-3841

営業時間 9:30-18:30 (土日祝は休)

家紋亭

サイト内検索 電話をかける Emailで問い合わせる

亀の甲羅に似ている事からこの名がついた。飛鳥時代にすでにみられ、平安時代に多くなり衣類や調度品に流行しました。絵巻物にもさかんに出てくるようになった。


もともと亀には吉兆の意味合いが含まれている為、この図案事態がめでたいものと認識されている。亀甲紋は正六角形で出雲大社が神紋としている。

 

亀甲紋は一重と二重の枠があり、二重の場合は子持ち亀甲といいます。


亀甲の中に花模様があれば花亀甲と言い、梅・菊・片喰・唐花・桔梗・桐・花菱などをいれます。


花に限らず星や巴、文字なども入りバラエティーに富んでいます。亀甲の枠だけで用いる事は少なく、輪郭としての役目を果たしている。

 

地域的にみると出雲に非常に多い。千葉県の香取神宮の氏子総代の一人である野田醤油の祖先は亀甲に「万」の字を入れて家紋とした。後のキッコーマン醤油がこれである。

 

「亀甲紋 まとめ」

  • 分類 (文様紋)
  • 有名人 (六郷政乗)
  • 読み仮名 (キッコウ)
  • 多い名字 (西川・樋口)

亀甲

三つ盛り亀甲に花菱

毘沙門亀甲